筋膜と筋膜調整とは

🌿全身の筋肉や神経、内臓、関節を覆う薄

🌿痛みセンサーが筋肉の10倍ほど多く、かたくなると痛みを感じやすくる

🌿離れた部位でもかたいところがあると、他の部位もかたくなってしまう


🌿筋膜の滑りをよくすると、痛みの センサーが正常化し症状が改善する

筋膜は第2の骨格とも言われ、筋肉の筋線維1本1本にまで入り込みます

また、全身の筋肉や神経、内臓、関節を覆う、とても薄い膜です

筋膜には痛みを感じるセンサーが筋肉の10倍 ほど多いと言われており、筋膜が硬くなることによって体の痛みを感じやすくなるという  特徴があります

筋膜がなぜ硬くなるか?

ヒアルロン酸が影響しています

筋膜を挟んで、皮膚や筋肉との間は     ヒアルロン酸で満たされ、それが滑って臓器間の摩擦をなくし、全身の筋肉運動を滑らかにしています

骨折などの怪我や手術、身体の使いすぎ、  運動不足(不動)、あるいは喘息など呼吸器系の使いすぎによって、糖尿病や肝障害、腎障害で血液が酸性になることによって、ヒアルロン酸が集まり水分が減って粘りが出ると、筋膜が捩れて滑らなくなります。これが高密度化と いう現象で、疼痛などをもたらす原因となります

例えば腰に痛みが出た場合、腰だけが悪いわけではなく、全身が関係している可能性が   考えられます

痛い場所だけにアプローチするのではなく、 痛みの原因となっている筋膜の硬さを見つけ 施術していくことが大切になります

筋膜の深さに合わせて筋膜を押し滑らせることで、筋膜の滑りを良くし、痛みのセンサーの 正常化を図ります。結果、症状が改善します

当院の筋膜調整はこのようなことを行います

筋膜に対するメニューについて

筋膜に対するコンディショニング調整を始めます。

過去の骨折や痛みがあった場所から、現在の痛みや痺れの場所への関連が今までよりもクリアになります。

問診と症状確認に時間が必要なので、特に初回は60分をおすすめしています。

よろしくお願いします。

8月7日にオープン


Warning: Undefined array key "file" in /home/hidekiaki/conditioning-room-hide.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1774

オープンしました。

新規キャンペーン価格で、先着50名様

コンディショニング整体:

40分2,900円(通常は7,900円)

インソール作成:

15,000円(通常は初回は22,000円)

で、やらせて頂きます。

その他、キャンペーンとの併用は不可ですが、お友達紹介をしてくださった方に

お友達紹介割引もやることにしました。

割引額は500円です。

是非是非お待ちしております。

 

AIについて

私は今流行の

「AI」

全然使いこなせてないです。

アナログ人間のようです。

社会からおいていかれている

感覚を常々感じております笑

普段から痛みや、痺れ、動きにくさなどに対して、

「お身体のコンディショニング」を謳っていますが。

つまり、

「からだ」を扱わさせて頂いてはいますが、

恥ずかしながら

「体」と「身体」の意味の違いも

わからず、なんとなく「身体」の方を使っていました。

さて、GoogleのAIにて。

これは広辞苑から引用しているのかな?

漢字だと意味はどう違うか?

「体」は、肉体そのもの、または動物の体全体を指す言葉です。一方、「身体」は、肉体だけでなく、心や精神、さらには立場や地位といった、より広い意味を含んだ、人間の存在全体を指す言葉です

だそうです。

調べてみて、私自身が普段から対象にしているのは、

「体」ではなく

「身体」なんだなと。

確信しました。

どうせなら、関わることでその人の

「心」

のコンディショニングも整えたい。

そう思いました。

施術した後に、

その人に元気になって帰って頂きたい。

それが、できるように頑張りたいなと改めて思い、

自分が起業してでも、したいことがまた明確になりました。

コンディショニングルーム ひで

代表 秋山秀樹

お客様の声

7月中旬から8月オープン予定ですが、ここで久しぶりにアナログ版の

「お客様の声」を載せます。

腰痛と頚部痛と肩関節痛がある方です。

3部位の痛みがあったので、本人と相談し1部位ずつ対応しました。

最初は右肩、腕を回すと激痛がありました。2〜3回の施術で改善しました。

次に頚部痛、左に首を倒せませんでした。

最後は腰痛、どんな動きも大丈夫になりました。

「お客様の声」、実はすごく大事です。

患者さんの声をしっかり聞けるからです。「こんなこと思ってたんだ」って内容もよくあります。

ありがたいお言葉もそうではない内容も、真摯に受け止めて頑張っていこうと思います。

多部位で期間も長い、慢性的な痛みにも対応します。

もちろん、悪くなりたてでの初期の対応の方が早く治りますので、そんな方もお待ちしております。

コンディショニングルーム ひで

代表 秋山秀樹

ついに

店舗で施術できることとなりました。

今まではレンタルスペースでしたが、インソール(足底板)作成ができずでした。

店舗は横浜市青葉区の青葉台駅徒歩5分のところにある

リュミエール

というマンションの一室で開院することとなりました。

施術に加えインソール(足底板)作成も、もちろん可能です。

詳細はまた追って連絡します。

たくさんの痛みや痺れなどで困っている方の力になれるように頑張りたいと思います。

コンディショニングルーム ひで

代表 秋山秀樹

お客様の声

当院はレンタルスペース、または訪問で営業しておりますので。

なぜかというと

現在、テナント探し中のためです。

Googleの  4.0⭐️⭐️⭐️⭐️

みたいなやつ、やりたいんですが、

      1.0⭐️

になるかもしれないのが恐くて、

ではなく

いかんせん住所がないので、できないのです。

なので、「お客様の声」なるものを

集めさせて頂きました。

デジタルではなく、そしてそれは、

時代に逆行した

アナログの紙でです。

とてもとても、ありがたいです。

他にもお客様の声を頂いていますので、それは順次、投稿させて頂きます。

♨️もし興味がありましたら、問い合わせフォームから、連絡お待ちしております。

コンディショニングルーム ひで

代表 秋山秀樹

両膝関節痛      足底板(インソール)作製 前後の動画

80代後半の方です。

前回のレントゲンの方です。

本人の承諾を得て、動画を掲載させて頂いています。

インソール作製前

インソール作製後

左膝 作製前
左膝 作製後
右膝 作製前
右膝 作製後

後ろからの写真だけなのでわかりづらいですが。。

膝が伸びて、背中も伸びました。

さらに、歩行がスムーズになり、症状も楽になりました。

♨️もし興味がありましたら、問い合わせフォームから、連絡お待ちしております。

コンディショニングルーム ひで  代表 秋山秀樹

整体 〜膝の痛み編〜

当院の整体は、

痛みや痺れなどでお困りの方の、お身体のコンディションを調整します。

マッサージ屋さんではないので、リラクゼーションのみで終わることは少ないです。

なので、家でもできる簡単な筋力トレーニングを教えさせて頂いたりもします。

さて、今日は膝関節の話をします。

日本整形外科学会によると、男女比は1:4だそうです。

「病院に行ったら体重を減らせと言われた」という話をよく耳にします。

膝関節にかかる負担は、

歩行だと、体重の2〜3倍

階段だと、体重の7〜8倍と言われているからです。

一般的に、この負担が、クッションの役目をしている膝の軟骨を摩耗させ、痛みにつながっていると考えられています。

また、変形性膝関節症と言われた方は、レントゲン上で何らかの形態的な異常を呈しています。

この方は私が施術した方です。

レントゲンではこんな感じです。

日本人だと大体、上の写真の、右側が膝関節の内側で、そこの隙間が狭くなる内側型の変形性関節症が多いです。

しかーーーーし、

この方のお身体に対し、コンディショニング調整を行い、痛みが緩和しました。

膝関節だけの問題ではなく、体幹にも問題がありました。

症状や変形の悪化予防目的で、

足底板(インソール)も作成しました。

もちろん、上記の2つがあると、何もない状態よりは痛みやすい、

ということはあるとは思いますが。

諦めるのはまだ早いかもしれません。。。。

その症状、何とかできるかもしれません。

♨️もし興味がありましたら、問い合わせフォームから、連絡お待ちしております。

電話より確実です。

コンディショニングルーム ひで  代表 秋山秀樹

当院の足底板(インソール)について

一般的に足底板(インソール)というと、大手のメーカーさんなどは、

「足の形」

に合わせています。

例えば、

「内側の土踏まずが低いから高くしよう」

と言ったような作り方です。

しかし、

当院の足底板(インソール)は、

一般的な足底板(インソール)と違い、実際に歩く、立つ、走るなどの動きに合わせて、

しっかり痛みや動きづらさなどが、楽になっているかを確認

しながら作ります。

足にテーピングを貼ったり、パットを貼って、足底板(インソール)の高さを決めるので、

作成には2−2.5時間程度、時間がかかりますが、

痛みや痺れ、動きやすさの改善などの、

当初の作成目的に沿ったものが完成します。

    ↑↑

足底板(インソール)の高さを決めるための、テーピングやパットを足に貼り

動きや痛みなどの変化を確かめます。

    ↑↑

この機械で足底板(インソール)を、決定した高さに削ります。

    ↑↑

真ん中の完成した足底板(インソール)を中敷に貼り、靴の中に入れます

♨️もし興味がありましたら、問い合わせフォームから、連絡お待ちしております。

コンディショニングルーム ひで  代表 秋山秀樹