筋膜に対する調整 肩関節の痛み 横浜青葉台 コンディショニングルーム ひで
肩の痛みにはさまざまな原因が考えられます。
痛みが続く場合や、腕が上がらないといった症状があります。

代表的な肩の痛みの原因
肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
特徴: 加齢に伴って肩関節の周囲に炎症が起きることで発症します。
症状: 突然の痛みや、肩の可動域制限(腕を上げられない、後ろに回せないなど)が生じます。
経過: 「炎症期」「拘縮期」「回復期」を経て自然に改善することが多いですが、治療には時間がかかることがあります。
腱板損傷:
特徴: 肩関節のインナーマッスルである腱板が、外傷や加齢によって部分的に、あるいは完全に断裂する状態です。
症状: 腕を上げる際に力が入らない、特定の動きで激しい痛みが走る、夜間に痛みが強くなるといった症状がみられます。
注意点: 五十肩と似ていますが、治療法が異なります。
石灰沈着性腱板炎
特徴: 腱板にリン酸カルシウムが沈着して炎症が起き、激しい痛みを引き起こす病気です。
症状: 突然、耐えられないほどの激痛に襲われることがあります。
肩インピンジメント症候群:
特徴: 肩を動かした際に、肩峰(けんぽう)と腱板が衝突し、挟み込まれることで痛みが生じます。
原因: スポーツや反復動作による筋肉の疲労や緊張が原因となることがあります。
その他の原因:
内臓の病気による放散痛: 心臓の病気などが原因で左肩に痛みが生じることがあります。
精神的なストレス: 強いストレスが筋肉の緊張を引き起こし、肩の痛みの原因となることがあります。
痛みが続く場合の対処法
- 医療機関を受診する: 痛みが続く場合や、痛みが強い場合は、自己判断せず整形外科を受診しましょう。MRIや超音波検査で正確な診断が可能です。
- 安静にする: 炎症が起きている時期は、無理に動かさず、安静にすることが大切です。
- ストレッチを行う: 痛みが落ち着いたら、適切なストレッチで肩の可動域を維持・改善します。ただし、自己流のストレッチは悪化させる可能性があるため、医師や理学療法士の指導に従いましょう。
- 姿勢を改善する: 猫背やスマホ首など、悪い姿勢は肩に負担をかけます。日頃から正しい姿勢を意識することが予防につながります。
筋膜調整では?

かたくなっている筋膜を肩甲骨や胸郭、肩関節周りから探していきます。
ただ、これだけでは不十分です。
整形外科テストで肩関節や筋肉に負担をかけて、どこで痛みが生じているかを確認していきます。
※肩甲骨や鎖骨、体幹、胸郭、下肢など、肩の運動や痛みに関与する関節はかなり多いです。

