自主トレ 自律神経障害 横浜 青葉台 コンディショニングルーム ひで

調べたら膨大な量になりました💦

読むのが嫌な方は、と、言うよりも、最後だけ読んで頂ければ良いかなと思います。(このブログは私自身のまとめ用でもあります)

自律神経系とは

内臓・心臓・血管・腺などの「不随意(自分の意志ではコントロールしない)機能」を調整する神経系です。 
主に以下の構造を持ちます:

・中枢側:脳幹(脳内)や脊髄の特定部位

・末梢側:自律神経節(神経細胞が集まる)→ 臓器へ神経線維

・交感神経系(sympathetic)と副交感神経系(parasympathetic)および腸管神経系(enteric) 
また、一般的なルールとして「2ニューロン系列(中枢から節前神経→自律神経節→節後神経→標的臓器)」です

交感神経(Sympathetic)

交感神経の中枢ニューロン(節前神経)は、脊髄の 胸髄(T1〜T12)および上位腰髄(L1〜L2) の側角(lateral horn)に位置します。

経路概要

  1. 脊髄(T1–L2)側角にある節前ニューロンから出発
  2. 腹根 → 白交通枝 → 交感神経幹(sympathetic trunk) に入る
  3. シナプスして節後線維が灰交通枝から臓器へ
     または下行・上行して別レベルの節でシナプスする

主な節と臓器の対応

神経節レベル支配臓器
上頸神経節C1–C4瞳孔散大、顔面血管、汗腺
星状神経節(頸胸移行部)C7–T1心臓、腕血管
胸神経節(T1–T5)心臓・肺
大内臓神経(T5–T9)腹腔神経節胃・肝・腎・副腎
小内臓神経(T10–T11)上腸間膜神経節小腸・大腸前半
腰内臓神経(L1–L2)下腸間膜神経節大腸後半・膀胱・子宮・前立腺

副交感神経系(Parasympathetic)

副交感神経系は「頭蓋神経および仙髄出(craniosacral outflow)」という特徴があります。

・頭蓋神経:例として 迷走神経 (vagus nerve, X)、動眼神経(III)、顔面神経(VII)、舌咽神経(IX)など。 

・仙髄:S2〜S4から出る骨盤内臓神経(pelvic splanchnic nerves) → 骨盤臓器。

経路概要

  1. 脳幹または仙髄S2–S4の中枢核から節前線維が出る
  2. 各種末梢神経節(臓器近傍または内臓内)でシナプス
  3. 節後線維が臓器の平滑筋・腺へ

🔹 主な経路

神経支配臓器・機能
動眼神経 (III)毛様体神経節瞳孔括約筋・毛様体筋(縮瞳・調節)
顔面神経 (VII)翼口蓋神経節・顎下神経節涙腺・唾液腺(分泌促進)
舌咽神経 (IX)耳神経節耳下腺分泌
迷走神経 (X)心臓・肺・腹部神経叢心拍数低下・消化促進・蠕動
骨盤内臓神経(S2–S4)骨盤神経叢膀胱収縮・排便・勃起

機能的まとめ:交感 vs 副交感

器官交感神経の作用副交感神経の作用
瞳孔散大(遠方視)縮瞳(近方視)
心臓拍数・収縮力上昇拍数・収縮力低下
血管収縮(血圧上昇)一部拡張(唾液腺など)
気管支拡張収縮
胃腸蠕動抑制・括約筋収縮蠕動促進・括約筋弛緩
膀胱排尿抑制排尿促進
性器射精(交感)勃起(副交感)

交感神経幹と脊椎の位置関係

・交感神経幹(交感幹)**は、左右の椎体の前外側を頭蓋底から尾骨まで縦に走行しています。

・椎体との位置関係は以下のようになります

部位神経幹の位置主な神経節
頸部椎体前外側、椎前筋の前方上・中・下頸神経節(下は星状神経節)
胸部肋骨頭の内側(椎体前外側)各胸神経節(T1–T12)
腰部腰椎体前外側、大腰筋内側縁腰神経節(L1–L5)
仙骨部仙椎前面の骨盤壁内側仙骨神経節(S1–S5)→尾骨神経節へ連続

交感神経幹から臓器への枝

脊髄レベル出る神経通過する神経節・神経叢主な支配臓器
T1–T4心臓神経、肺神経頸神経節→心臓・肺神経叢心臓、肺、血管
T5–T9大内臓神経腹腔神経節(太陽神経叢)胃、肝、腎、副腎
T10–T11小内臓神経上腸間膜神経叢小腸・大腸前半
T12最小内臓神経腎神経叢腎・副腎髄質
L1–L2腰内臓神経下腸間膜神経叢大腸後半、膀胱、子宮・前立腺

副交感神経(仙髄)と脊椎の位置関係

・仙髄(S2–S4)の仙髄副交感神経核から出る → 骨盤内臓神経として骨盤腔に入る

・椎体レベルでは仙椎前面(仙骨孔の内側)を走り、下腹神経叢(骨盤神経叢)で交感神経線維と混ざる

・そこから膀胱・直腸・生殖器に分布


まとめ:脊椎レベル別 自律神経の対応早見表

脊椎レベル自律神経のタイプ経路支配臓器
C1–C4上頸神経節(交感)頸部幹瞳孔・血管・唾液腺
T1–T4交感胸神経節心臓・肺
T5–T9交感大内臓神経胃・肝・腎
T10–T11交感小内臓神経
T12–L2交感腰内臓神経大腸・膀胱・生殖器
S2–S4副交感骨盤内臓神経膀胱・直腸・性器

ここからセルフケア

座ってできる胸郭と脊椎のストレッチ

1,体幹の側屈

2,体幹の回旋(どちらかというと、上部の体幹が動きます)

仰向けで行うストレッチ

1,体幹の回旋(どちらかというと、下部の体幹がよく動きます)

2,体幹の伸展

どのストレッチも、シンプルすぎて「なーんだ」と思うかもしれませんが、かなり重要です。

15秒程度、深呼吸を繰り返しながらデスクワークの合間に行うと良いです。

脊椎の可動性と交感神経幹には関連があると思われます。

副交感神経優位にするということはなく、交感神経の過活動をこの体操で落とすようなイメージで良いかと思います。

間違っていたらごめんなさい。

なので、筋膜の施術と体幹の可動域に対してアプローチしていくのが良いと思われます。


横浜 青葉台 コンディショニングルーム ひで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です