筋膜と筋膜調整とは

 筋膜は第2の骨格とも言われ、筋肉の筋線維1本1本にまで入り込みます。
また、全身の筋肉や神経、内臓、関節を覆う、とても薄い膜です。

 筋膜には痛みを感じるセンサーが筋肉の10倍ほど多いと言われており、筋膜が硬くなることによって体の痛みを感じやすくなるという特徴があります。

 筋膜がなぜ硬くなるか?
ヒアルロン酸が影響しています。

 筋膜を挟んで、皮膚や筋肉との間はヒアルロン酸で満たされ、それが滑って臓器間の摩擦をなくし、全身の筋肉運動を滑らかにしています。

 骨折などの怪我や手術、身体の使いすぎ、運動不足(不動)、あるいは喘息など呼吸器系の使いすぎによって、糖尿病や肝障害、腎障害で血液が酸性になることによって、ヒアルロン酸が集まり水分が減って粘りが出ると、筋膜が捩れて滑らなくなります。
これが高密度化という現象で、疼痛などをもたらす原因となります。

 筋膜をベースに考えると、例えば腰に痛みが出た場合、腰だけが悪いわけではなく、全身の筋膜が相互に影響し合っていると考えます。
下腿の周囲を触って腰痛が改善していくこともあります。

 痛い場所だけにアプローチするのではなく、痛みの原因となっている筋膜の硬いポイントを見つけ、施術していくことが大切になります。
 そして、筋膜の深さに合わせて筋膜を押し滑らせることで、筋膜の滑りを良くし、痛みのセンサーの正常化を図ります。結果、症状が改善します。

当院の筋膜調整はこのようなことを行います。
万能ではありませんが、とてもおすすめの施術です。

筋膜に対するメニューについて

筋膜に対するコンディショニング調整を始めます。

過去の骨折や痛みがあった場所から、現在の痛みや痺れの場所への関連が今までよりもクリアになります。

問診と症状確認に時間が必要なので、特に初回は60分をおすすめしています。

よろしくお願いします。

8月7日にオープン


Warning: Undefined array key "file" in /home/hidekiaki/conditioning-room-hide.com/public_html/wp-includes/media.php on line 1774

オープンしました。

新規キャンペーン価格で、先着50名様

コンディショニング整体:

40分2,900円(通常は7,900円)

インソール作成:

15,000円(通常は初回は22,000円)

で、やらせて頂きます。

その他、キャンペーンとの併用は不可ですが、お友達紹介をしてくださった方に

お友達紹介割引もやることにしました。

割引額は500円です。

是非是非お待ちしております。

 

モニター募集

しっかりコース40分

通常は7,900円ですが、先着50名様限定で

2,900円でやらせて頂きます。

可能でしたら口コミ等書いて頂けますと有り難いです。

ぜひこの機会にコンディショニングルーム ひで

を知って頂けましたら有り難いです。

予約はこちらからお願いします。

公式ライン

https://lin.ee/8jM5lxx

または、

ホームページのcontactから

お願いします。

コンディショニングルームひで

秋山秀樹

自己紹介

改めまして、今日は私の自己紹介をしようと思います!

コンディショニングルーム ひで

の代表をしています。

秋山秀樹です。

昭和58年生まれで、東京都の八王子市で生まれて育ちました。

3歳頃から水泳、小学校2年生からソフトボール、小学校3年生からサッカーをしていました。とても手広いです。

サッカーはその後も高校生までは本格的に行い関東大会まで出場。

そのあとは社会人リーグなどでフットサルも並行してエンジョイしました。

現在は2児(0歳と2歳の娘)の父です。

微力ではありますが、子育て奮闘中です。

さて、所有国家資格は理学療法士です。

スポーツ領域の認定理学療法士でもあります。

もちろん、一般の整形外科もみれます。

その他、入谷式足底板の上級を終了しています。

現在は、筋膜マニュピレーションに興味があります。

職業柄、身体の色んなことに興味が湧いていて、

例えば

1子の分娩時に分娩室で少しお手伝い(応援)した際に、理学療法士的な視点からみて、分娩時に身体のどこがどうなると痛いのか?少しわかった気がしました。

他にも、

この状況だとAが痛くなって、これだとBが痛くなるなど、

その人の症状別の対処法とか原因を考えることも得意です。

こんな感じです。

現在の趣味は、アウトドアや登山です。

登山はなかなか行けませんので、登山の用具を集める事が趣味と言っても過言ではないかもしれませんが。

以上、自己紹介とさせて頂きます。

少し高めの料金設定にしていますが、対価に見合う結果を提供できるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。

コンディショニングルーム ひで

代表 秋山秀樹

筋力トレーニングについての私見

最近の傾向として、

YouTubeなど、SNSをみて、痛みや 痺れの改善目的で筋力トレーニングをして、その結果

「良くなった!!❤️❤️」

なら、良いんですが。。

逆に悪くなったり、別のところが痛くなったりする方がなかにはいます。

なので、あくまでも個人の見解ですが、

筋力トレーニングをただ行うだけ、 また、自分の身体に合ってないトレーニングでは、

症状が取れない場合があると言うことなのかなと思っています。

恐らく、

血流の問題や、関節の位置関係、他の関節との関係性など、筋力低下だけでは片付けられない問題が、

痛みや痺れの原因としてはあるのです。

そして、この原因の探索をご自身で 実施することは結構難しいです。

なので、そのような、自分だけでは解決できない問題に対処するために、

身体を第3者の視点で見ることができる、セラピストの方たちが必要なのではないかなと思います。

特に悪くなり始めからの対処は、早期に改善の方向に向かいやすいので、アプローチが早ければ早いほど良いかなと思います。

どの分野でも同じですかね?

慢性化した症状を放置した状態の方の中には、痛みのメカニズムそのものが変わってしまっているためか、早期に治りづらくなります。

なので、

月に2回のメンテナンス目的、

自身の身体に合った運動はどのようなもの?を教えてほしい!

でも良いですし。

単純に、週に1〜2回の施術で楽にして欲しい!

でも良いです。

話を聞いて欲しい!

でも良いです。

いろんなニーズに対応できる、場所でありたいなと思う今日この頃でした。

コンディショニングルーム ひで

      代表 秋山秀樹

筋力がつくって?

トレーニングには過負荷の原則というものがあります。

運動の強度、運動の持続時間、運動の頻度という3つの基本条件があります。

ジムではなくて自宅で行うトレーニングの場合は、スロートレーニングが、怪我の予防の観点からもおすすめです。

方法としては3秒挙上、1秒保持、3秒下降です。

ここまではAIが検索時に色々と教えてくれます。

次回からは、私が病院やクリニック在籍時に感じていた、筋力トレーニングについて書いていこうと思います。

3に続く